斉藤悦則の担当科目(2002年前期)

社会思想 回答数:49

聞き取り易さ

3.9

●いろんな思想などを知ることができ,おもしろかったです。
●いろんな人物の話が聞けて楽しく,わかりやすくてとてもよかった。
●しいていえば板書をもう少し整理してもらえたら,もっとわかりやすくなると思います。とてもおもしろく,興味のわいた講義で,毎回楽しみでした。
●スピーチがたまに聞き取りにくかった。
●ときどきマイクに電源が入ってなくて,よく聞こえない時があった。
●とても楽しい授業でした。
●もっと有名な人物なども取り扱ってほしい。
●字が小さくて読みにくい。
●自分のためになることもよく聞けたし,考えにプラスになることが多かった。
●声がはっきり聞こえなくて,聞き取りにくかった。
●説明がいろんなところに飛ぶので,その授業の内容がよくわからない時があった。あんまり飛ばないでほしい。
●先生がおもしろかった。
●先生の講義はとても興味深く,話に聞き入ります。毎回の授業でその思想家の「顔入り」のレジュメがあればもっと想像がふくらむと思います。
●前回の講義と同じような内容があったりして書きづらいことがあったので,もっといろいろな考えをもった思想家を知りたいと思いました。
●早口すぎて,たまに聞き取れない時があった。
●早口でしゃべるので何を言っているのか分からない。マイク使用であの声だから,マイクがなかったら大変なことになっていると思う。
●話がいろんなところに飛んで内容がいまいち分からなかった。

講義の段取り
3.9
対応の丁寧さ
3.6
学問への誘い
4.0
修得の手応え
3.9
総合評価
3.8

教員のコメント 

どうも依然としてマイクの使い方が下手のようだ。
でも,聞き取りにくい時はなるべくその場で文句を言ってほしい。

2部・社会思想 回答数:25

聞き取り易さ

4.7

●授業が毎回楽しかったです!
●毎回いろんなことを考えされられました。
●毎回頭を悩まされた。
●話を最後で否定することで分かりにくくなった。「○○だから○○になった」と言った後「こういう考え方じゃなくて,これはダメだと言っていた」とか。

講義の段取り
4.3
対応の丁寧さ
3.8
学問への誘い
3.9
修得の手応え
3.9
総合評価
4.1

教員のコメント 

2部は小さい教室で講義をするので「聞き取りやすさ」の点が高いが
「対応の丁寧さ」が足りない点は共通。

2部・現代社会論 回答数:19

聞き取り易さ

4.8

●声が大きくてよかった。
●興奮してると何をしゃべってるか,たまに分かりません。

講義の段取り
4.6
対応の丁寧さ
4.1
学問への誘い
4.4
修得の手応え
4.2
総合評価
4.4

教員のコメント 

質問などへの対応の項で評価が低いが,これは教室内での触れあいが欲しいということか?
もっと対話を増やすべきかもしれない。

演習(一部の基礎ゼミ)についてはアンケート実施せず

Back to Home