つぶやき |
◆ゆる〜い人になる 大みそかにコンビニで年賀状を買い 大急ぎで決めた2003年のモットーがこれだ。 人をバカ扱いすると人から嫌われるので 今年は自分の方がもっとユルユルになって ゆる〜い人間どうし,蛇のようにつるんで遊ぼう。 そして,みんなで「ぬる〜い地獄」に首までつかるのだ。 |
◆ A Beautiful Mind ゲーム理論の「ナッシュ均衡」で有名なナッシュを 主人公にした映画(2001,米)。ようやくDVDで観る。 冷戦下,天才数学者も「お国のため」に働いていた。 「お国のため」はともかく「世のため人のため」に 励む学者はぼくの身近にゃあまりいない。 少ししみじみとそのことを考えさせられた。 それにちょうど講義用の小ネタ探しに 『ゲーム理論活用術』なるビジネス本を読んだばかり。 |
◆賀状 幼稚園以来の友人がいる。 いまは渋谷で宝飾品の小商いをしている。 彼もホームページに日々の雑感を書いてるので 年賀状の交換はしないが消息はわかる。 その点,大学教員になった友人らは概して年賀状派。 メールは愛用してもホームページは設けない。 |
◆ゆるい本 阿部謹也(元一橋学長)の本はけっこう読んでる。 『日本社会で生きるということ』(朝日新聞社,99)も 古本屋の100円コーナーで買った。 中世ヨーロッパから近代日本へ一足飛び。 話(語り)はたしかにおもしろいが,やはりゆるい。 中世史には詳しいが,社会学の面では教養に欠ける。 その自覚をもたないのは本人にとって幸せだ。 同僚(ぼくにとっては師匠筋)の悪口も興味深く そのちょっとした下品さに「親しみ」がわく。 「世間」という金太郎飴で「商売」している点もゆるい。 差別や人権を語り,同和団体から「好人物」扱いされ 本人もすっかりその気になっている。 ゆるさの極みだ。 ぼくもこういう人になりたい。(本音です) |
◆学生による授業評価 1月5日付,朝日新聞のトップ記事。 一橋大が開講科目のほとんど全てについて 教官の実名入りで授業評価を公開するという。 んなことはうちの短大では7年前からやってる。 しかも,こちらはネット上で公開している。 一橋の場合は図書館での閲覧可という程度だ。 また,14の質問項目にも工夫がない。 にもかかわらず一面トップのビッグな扱い。 不愉快である。 研究を売りにできなくて教育に走るのならわかるが 有名校までがこれをやると無名校の立つ瀬なし。 |
◆せり落とす ヤフーオークションでブランド物のイスを狙う。 上限を1万8千円にして3連敗し 2万円にあげたとたん,せり勝った。 朝のうちに銀行振込をすませる。 |
◆電気毛布 鹿児島は東京より寒いぞ。 押入の奥から電気毛布をひっぱりだす。 かつてはその暖かさが心地よかったが ひさしぶりに味わうと不気味な暖かさ。 |
◆スケジュール管理 手帳,卓上カレンダー,そしてパソコン。 パソコンといっても複数のソフトを使うので 同じデータを複数回入力しなければならない。 てなわけで,あちこちにデータが散らばり 最終的には自分の記憶力が唯一の頼り。 |
◆夜寒 古いパソコンの筐体をあけて中をいじくる。 緊急の必要などない,たんなる戯れ。 吐く息も白い,寒い部屋で深更まで遊ぶ。 就床時には足が冷えきって,なかなか寝つけず。 |
◆ハプニング 草間彌生を特集した雑誌『美術手帖』93年6月号を ゼミ生たちが見つけ,中を見て驚いていた。 60年代後半,「ハプニング」と称するゲージツが流行し 草間もオージー(乱交)ハプニングを企てている。 ニューヨークの街中で男女が全裸で乱舞する。 学生たちはその写真を見たのである。 ぼくが一種の「懐かしさ」を覚える絵に 学生たちは「ヒエーッ」と眉をひそめる。 いつのまにか世界はすっかり「健康」になった。 |
◆叱咤 賀状に「ゆる〜い人になる」と書いたら 案の定というべきか,お叱りの返事をいただいた。 目標は高く,仕事は地味に [後略] 指導教官というのはありがたい。 |
◆アルマ・マータ 自分としてはちょっとした発見なので書き留めておく。 昨夜,アメリカの田舎大学の学生コーラスを聴いた。 その一曲 "Drink to Me only with Thine Eyes" は 津田塾の校歌 "Alma Mater" と同じメロディーだ。 それぞれの曲についてリンクを張っておく。 前者は自動演奏されるが,後者は RealPlayerを使う。 |
◆ストーム これも回顧ネタ。 森詠の自伝小説『日に新たなり』(集英社)は駄本だが 生きた時代が少し重なるので,しみじみする部分もある。 たとえば,東京外大の寮生たちが大挙して 女子美術大の寮に押しかけるところ。 旧制高校時代からの伝統行事で「ストーム」という。 そうそう,一橋大の1〜2年生の寮でも 津田塾の寮にストームをかける伝統があった。 ぼくが2年になった春,同室の1年を連れていく。 ところが津田の構内に侵入してすぐ 用務員のおじさんに見つかり追い回された。 「分かれて逃げよう」というのに1年生は離れない。 二人とも津田梅子の墓のそばで捕まってしまった。 |
◆ずいま〜 全国的に讃岐うどんがブームのようだが ここ鹿児島では味わえない。 近所に「大隅そば・うどん」の店がオープンしたので 入ってみると,とんでもなくまずい店だった。 もし脱サラの店ならなおさら味が大事だろう。 といっても,もうしわけないが再度行く気にはなれない。 |
◆モバイルギアお役御免? ACアダプタに問題があるのか,充電ができない。 本体の方に原因があればお手上げだ。 モバイルギアは旅行先でのメール送受信に役立つ。 旅先でホームページ更新をするさいにも使ってきた。 大きめのキーボードは Pocket PCなどより便利だし スイッチを入れたら瞬時に起動する。 これはノートパソコンにはできぬ芸当。 インドネシア,マレーシア,韓国,中国への旅でも また国内でもさんざん持ち歩き,満身創痍。 そろそろお役御免の時期なのかもしれない。 |
◆ACアダプタ モバイルギアのACアダプタの純正品は6千円。 ヤフーオークションで調べると代替品が送料込で2千円。 出品者はいろんな機種のACアダプタを自作し オークションの場を借りてネット販売している。 けっこう繁盛しているようだ。 個人のホームページで商売しても客は来ないから こういうところに出張るのはなかなか名案だね。 |
◆ヒットされる 「Bensaid で検索したら見つけました」と この「つぶやき」2001年1月の記事を見た人からメール。 ていねいにもベンサイドの東大における講演(02年10月)の 原文と翻訳を載せたページを教えていただいた。 ベンサイドはフランスのトロツキストだが ぼくはかつて彼の著作『ベンヤミン』の翻訳を企てた。 企ては頓挫し現在にいたる。 「どうなってんだ?」とあらためて叱られた気分。 また,別の人の指摘によれば Yahoo で「アナーキスト」を検索すると ぼくのサイトの1件のみ出てくる。 それでアクセス数が急増するわけでもないが ときどき,こんな風に見知らぬ人から反応がある。 |
◆ビビる 天文館(鹿児島市の繁華街)の問題点とその改善について 商店街の理事長らを前に学生たちが発表する。 ぼくのゼミ生たちはペーパーを準備した。 そのタイトル「にぎわい通りは名前負け」を見て 商工会議所の若手所員は事前に訂正を強要する。 そこの商店主たちが怒ると困るからだ。 で,「にぎわい通りはこうしよう」に変えられた。 こんなんじゃ未来は明るくないような気がする。 |
◆教育の弊 昨日の学生たちのプレゼンテーションは大成功。 教員が口出ししなくても(しない方が) 学生たちは勝手に準備し,立派な発表を組み立てる。 教員が積極介入した班の提言内容は微温的。 教員の好みにあわせて鋭さがそがれ 教員の器にあわせて発想も縮こまる。 |
◆放送大学 放送大学の学生は中高年の人が多いのですが商経学科が「売り」にしている双方向型教育を ほめているようにも読めるが その空しさを笑っているようにも読める。 |
◆チーム 商経学科は組織運営に役立つ経営学などを 学科教育の柱にしているにもかかわらず 教員たち自身は何だかチームワークが不得意。 学園と地域(商店街)の交流を進めようとしても やりたい人がやれば〜,とクールなリアクション。 いや,やりたい人がやりたいようにやれるのは この学科の長所でもあるんですけどね。 |
◆北米仕様 モバイルギア用ACアダプタが届いた。 純正品ではないから値段はめちゃ安だが 詳しくチェックすると入力電圧は100〜120V。 純正品なら100〜240Vだから全世界で使える。 売り手に苦情を言ったら「キャンセル可」とのこと。 しかし,ま,しばらくは国内でしか使わないし 返品・返金の手続きもウザいので 苦情を述べただけでチョン。 |
◆お願いされても この「つぶやき」に書かれた人の悪口を読んで 笑っているという人からお願いのメールが来た。 「私のことは絶対に書かないように」 「つぶやきにだけは登場したくない」んだと。 ふふふ,そうはイカのキンタ●だ。 |
◆賃金カット 給料は銀行振込だから気づくのも偶然だったが 今月から給料が下がっている。 私だけか,と事務室でこっそり尋ねたら 県の職員は一律に減給されたんだそうだ。 中高年の減額は月々1万円を超える。 給料が下がると人間的評価も下がったような そういう気分になることを初めて実感した。 |
◆あくび指南 誤字を書いて平気な人がいる。 いや,「2ちゃんねる」系の誤字ではない。 たんにワープロの変換ミスに気づかぬだけ。 つまり,ゆるい。 別の人は,注意されたことを必ず忘れる。 ローマ数字や丸付き数字は機種依存文字なので ネット上では使わぬようにと注意しても 絶対に覚えず,必ず忘れる。 やはりゆるい。 小事を気にしない鈍感さは一種の「生きる力」だが この力を習得するのに必要なのはまず素養。 ◆寝床 |
◆BGM 露天風呂つきの銭湯(330円)に行く。 冬木立,青空,遠くの丘の住宅群を眺める。 心も洗われるが,問題はBGMだ。 イージーリスニングのクラシックが流れている。 露天風呂では風の音や水の音も楽しみたいのに これでは台なしだ。 うるさい日本……と中島義道が嘆くのもよくわかる。 |
◆エライさん かごしま新100年を構想するという集会に参加。 市が市内の有閑者を集めて去年からやっているが 昨日はその最終回。 委員長は宮廻(みやさこ)という鹿大教授。 行政の各種イベントによく顔を出す人物だ。 小泉行革のタウンミーティングでも 鹿児島のコーディネータをつとめ 奄美振興がらみでも政府から委員に指名される。 だから市レベルの,しかも有閑者らの会議なんて と会そのものを軽んじ,予定時刻より早く閉会。 もちろん市の側も有閑者の「構想」などを 本気で聴くつもりがなく,単なるガス抜き。 ノイジーなマイノリティーを囲い込んだだけ。 それでも出席者たちは自分らの立派なアイデアが 今後の市政にどう活かされるかを聞きたがる。 自分のことを「偉い人」と思っている点では これらの老人たちと宮廻氏は同類だったのだ。 |
◆なべ 2週間後の合宿で得意のシチューを作るために 大きめの圧力鍋を買おうかな〜と思った。 本当は同僚から借りれば済むのである。 デパートに行って舶来物を眺めていたら ベテランの店員にあれこれささやかれ つい3万円の鍋を買いそうになった。 すんでのところで正気をとりもどし カタログだけもらって引き上げる。 ◆ジジ抜き |
◆誤記 誤字を書くのが「ゆるさ」の証拠なら ぼくもだんだん成長したようだ。 Web上で人の名を2度も誤記した。 それを指摘してくれた人からは 「大丈夫ですか〜?」のお言葉を頂戴する。 |
◆アーミーナイフ めったに使わないが常時携帯している。 ゼミ合宿でフランスパンを切るのに使おうかな。 数年前,そのしぐさが「かっこいい」と ほめられたのを忘れない単純なオヤジである。 ところが,そのナイフが見当たらない。 家中さがしても見つからない。 先日行ったデパートの遺失物係にも電話した。 また新しいのを買わなきゃな〜と思っていたら 車(ミゼット)の座席の上にあったよ。 すんごく幸せな気分。 |
◆同窓会 高校の同窓会(同期会)が消息不明者を調べている。 そのリストをみて,たわむれにネットで検索すると 会社の人事部長とか ハイブリッド車の開発主任とかが 顔写真入りで現れた。 それを見ると昔の面影があるような,ないような。 だから別人かもしれない。 ともかく,彼らが同窓会と連絡を絶っているのは 彼らなりに理由があってのことだろう。 |
過去の記事 |