つぶやき (2004年1月から配列を変えました) |
◆アップルパイ 澄みきった青空を山奥の露天風呂で味わう。 ランチ付き入浴料千円の「スパランドららら」。 パジャマのような服を着て,お昼を食べる。 デザートにアップルパイを追加注文した。 意外にも,こいつがメチャおいしい。 隠れたところに達人がいたってことだな。 |
◆ホジホジ 近所の回転寿司で夕食。 「荒だき」と表示された粗煮は220円。 カウンターの端で一人しみじみと肉をほじる。 |
◆裁判傍聴 鹿児島国際大3教授解雇事件の裁判を傍聴する。 これが存外おもしろかった。 大学側の証人と弁護士とのやりとりに 傍聴席から笑いがもれる。 証人たちは,同僚を失職させた自分を正当化したがる。 自分では「正論」を吐いているつもりのようだが 心根の●しさが冗語の形で現れてしまう。 [後記:大学側が不愉快に思うことを書くと訴えられるという。 |
◆レターヘッド 組織の文書にはレターヘッド付きが欧米の常識。 うちの学科はそうした便箋をもたない。 自分で勝手にデザインして用意はしているが 学科会議の議題にもちだす気力がない。 そんな「ムダな話」はやめろ,と嫌がられるのがオチ。 |
◆弾は後から飛んで来た 1月22日の「つぶやき」で書いた特別講義が危うい。 教授会を前に管理職が集まる会議で こともあろうに同じ学科の仲間からクレーム。 講師に招く企業人の「能力」をどう判定するか? いや〜,足下をすくわれたって感じ。 |
◆いわし 昼の日替わり定食でいわしが出た。 横の人を見ると,きれいに全部食べている。 骨も皮も頭も食べて,皿には何も残らない。 そういう食べ方を知らなかったので感動した。 ちょっと挑戦してみたが,やっぱり頭は残す。 |
◆御役御免 管理職の選挙があり,ぼくはめでたく落選。 4月からは外野で騒ごう。 ◆チョンボの遺伝 |
◆いわし丸干し 4匹65円の安さに,調理法も知らぬまま購入。 フライパンで焼いたら,けっこういける。 次の日,5匹200円だったが,やはり買って帰る。 |
◆絵日記 Web内を放浪し,おもしろい絵日記(クリックせよ)に遭遇した。 30才ぐらいの,普通のいわゆるOLのようだ。 毎日自作の絵を添えることに感心した。(短文の味も良い) 絵は Photoshop を使って描いているらしいが 毎日それなりに時間をかけていると察する。 |
◆どんぶり飯 自分でご飯を炊くと,どうしても大食になる。 おまけに最近は自転車通勤もしてない。 こうしてまたジーンズの腰回りがきつくなった。 |
◆老後の生き方 田澤拓也『脱サラ帰農者たち』(文春文庫)でシミジミとする。 ぼく自身に帰農願望はないが,Iターンはブームらしい。 鹿児島の活性化に役立つヒントを得ようと 実利志向のスケベ心で読んでみたら お前自身はどう生きるのだ,と根源的な問いに会う。 |
◆店じまい うちの近くの台湾料理店がつぶれた。 若者が経営するTシャツ専門店もつぶれた。 こりゃいかん,何とかしなきゃ,と思うのは 「地域を活かす大学」づくりをめざした名残り。 |
◆鹿児島のデパート 夕食の食材を買うため山形屋デパートに立ち寄る。 ついでに紳士服のフロアに行き,革ジャンを見る。 先日,特売日に3割引だったが買わなかったのを 未練がましく,もう一度眺めに行った。 すると,特売日が終わったら4割引になっている。 人に聞けば,このメリハリのなさが山形屋。 |
◆甘味喫茶 ケーキを食べて,しばし幸福感に包まれる。 学生時代も国立駅前の「白十字」で 甘いココアを飲んで幸せだった。 |
◆博多ラーメン 地元テレビの情報番組で紹介された店へ行く。 春一番の強風に逆らい自転車をこぐのもいい運動だ。 狭い店に客があふれ,ちょっと待たされたので さぞかし,と期待したら,麺はゆですぎ,汁は生ぬるい。 博多ラーメンを名乗ってほしくないな,と思う元福岡県民。 |
◆肩こり 舌のつけ根あたりが口内炎みたいで痛む。 咀嚼のし方を変えたせいで肩も凝る。 |
◆上書き保存 人を誉めるため,上げ底のような書類を作る。 最後に「上書き保存しますか」で まちがって「いいえ」のボタンを押してしまった。 知恵をしぼって書き足した部分がすべて消える。 思い出そうとしたが自分の記憶からも消えている。 けっきょく,一晩おいて,一から作業のやり直し。 |
◆自分の「売り」 永井隆『リストラに克った』(日経ビジネス文庫、2000)を このごろ読んで,またしてもシミジミさせられた。 50才を過ぎて転職する者は何を武器にするのか。 この問いを自分に向けてみて,ぞっとした。 ガッコのセンセという肩書き以外には何の芸もない。 変なことを考える力,これを売りにしようかと思うが よく考えると,これも教室のなかで自慢してただけ。 |
◆パソコンデスク スチールパイプで組み立てられた背の高い机だ。 廃棄物を拾ってきて畳の部屋に置いてある。 ノートパソコンのおかげで、わが家でも不要になった。 近いうちに同僚からトラックを借りて捨てに行こう。 でも、どこへ? |
◆バックパック 自転車通勤用のバッグを探している。 現在使用しているのはユニクロで買った安物のリュック。 重たいもの(パソコン+書籍)を入れると腰が痛い。 2万数千円のボブルビーMegalopolis を買いたいと思う。 |
◆労働組合 制度ではないが,うちの職場の組合は全員加盟。 だから役員のしごとも輪番で回ってくる。 次期はぼくに回ってきそうな気配だ。 管理職をやめたら組合で旗をふる,ってか。 んなら,またヒンシュクを買うようなことをやるぞ。 よろしいか。(あ,これはうちの学生部長の口癖) |
◆室内LAN 研究室でもノートパソコンを存分に使うべく 無線LANの環境を整えようしている。 2年前,隣室の同僚が同じことを企て,失敗した。 彼から発信機と受信機を譲っていただこう と、同僚の PowerBook の裏をあけてみたら そこにあるべき受信用のカードがない。 これじゃ無線LANが作動しないのも当然だ。 |
◆ベニヤ板 玄関の軒下のベニヤ板が剥がれ始めた。 半分ほどベローンと垂れ下がり 風に吹かれてバキバキと怪しい音を立てる。 それはそれで風情がある。 |
◆コインロッカー 鹿児島市の大型銭湯「みどり湯」のコインロッカーは フタを閉めてから20円投入し、鍵をかける段取り。 ちゃんとフタを閉めてからでないといけない。 不慣れのせいで20円損した。 こういうときの20円はすご〜く痛い。 |
◆あすぱる大崎 大隅半島の東端にある大崎町の温泉施設。 町営なのだろうか,立派な施設だ。 入湯料も300円と安く,客も多い。 サウナのなかでテレビを観て世を憂いあう地元民たち。 画面では鹿児島市内のラッパー志望の青年が語っていた。 |
![]() スウェーデン製のバッグを通販で購入した。 自転車で転倒しても中のパソコンは大丈夫というのがポイント。 ハードシェルの名前どおり硬い材質なので 布のバッグみたいにモノを適当に入れるわけにはいかん。 収納に工夫と段取りが必要で,そこらが少し面倒。 |
◆指宿いわさきホテル かつてジャングル風呂なる家族向け施設があった。 うちの子どもが小さかったころ何度か来たもんだ。 2年前,サッカーのフランス代表チームが ここをキャンプ地にしたあたりから様子が変わった。 久しぶりに来てみると,すっかり大人向け。 入湯料800円で,砂浜の見える露天風呂が楽しめる。 |
◆加治木温泉センター 塩分の濃い茶褐色のお湯が評判と聞く。 昼,行ってみると「清掃中」につき入浴不可。 毎日,朝10時から昼1時までは「お休み」だと。 おい,商売する気あんのか、とツッコミたいが 田舎の時間ではこうした方が合理的なのかもしれん。 |
◆地域調査 3月中旬に知覧町でヒアリング調査を,と 鹿児島県商工会連合会から頼まれた。 メーリングリストで学生たちに都合を尋ねると ゼミ生の大半が参加できると返事してきた。 むしろ何か活動したくてウズウズしている様子。 感心,感心,ぼくもひとつ力んでみるか。 |
過去の記事 |